今年最初の出社

2008年01月08日

昨日は今年初出社と言う方も多かったのでは・・・?

我々FFメンバーも昨日が花精化学への出社日。
今年の初顔合わせとなりましたface01



1月は単発の石けん教室が予定されています。

朝日テレビカルチャーさんにて

藤枝カルチャー・・・1月19日

静岡スクール・・・1月26日
  


Posted by chi-m at 14:38Comments(0)

明けましておめでとうございます

2008年01月03日

明けましておめでとうございますface02

年末年始は風が強い日が続きましたが、昨日今日は穏やかな天候で
初詣日和(?)ですね♪


今年も我々F&Fは花精化学でのアロマ商品の開発&石けん教室や
アロマクラフトの教室など行なっていく予定です。
本年もどうぞ宜しくお願いいたしますicon12



年始めなのでまずは挨拶まで・・・icon21  


Posted by chi-m at 18:00Comments(0)

冬至には

2007年12月25日

最近柑橘系を使っての蒸留実験をする機会が多いのですが、
一般的に柑橘系の精油は果皮から採るものicon26
なので果実は使わないままになってしまいます。。。

それではもったいないと
果実をそれぞれ持ち帰ってある時はジュースに、ある時は食べたりもしていますface02
先日はユズの果実を持って帰りお風呂に入れました~。
冬至を過ぎ寒さは厳しくなる一方ですが、お風呂で温まって香りも堪能しましたicon22  


Posted by chi-m at 22:17Comments(0)

打ち上げランチ

2007年12月18日

昨日は午前中花精化学で打ち合わせなどの仕事をし、
昼からは忘年会を兼ねたランチをしましたicon28

なかなか主婦をしていると夜の時間は取れないため、ランチでの忘年会!
(カワイイでしょ~!?)

フルコースとまではいかないが、前菜からデザートまで5種のコースface05
残念ながら画像を撮るのを忘れてしまいました・・・face07

優雅な午後のひと時を味わいましたface02  


Posted by chi-m at 14:56Comments(0)

キャンドル&スプレー作り

2007年12月11日

今日は朝日テレビカルチャーの4回コース最終日。
本日のメニューはキャンドル作りとスプレーの作成を行ないましたface02


キャンドルは未精製のミツロウで作成するキャンドル。
1つは香りを付けたり色を付けたりしました!
香りはクローブとオレンジとってもクリスマスらしい香りに♪
皆さんとても個性的にキャンドルのデコレーションをしていましたicon12




スプレーの香り付けはサイプレス。
森林のような香りがします!
使う用途に合わせて精製水とアルコールの分量を調節して作成しました♪


皆さん気になる点など真剣に話に耳を傾けメモなどしていましたicon14


今回の教室においてアロマでいろいろなクラフトが作れたり、効能があることに
興味を持ってくれた方がとっても多かったのがとても嬉しかったですface02
どうも有難うございました。


  


Posted by chi-m at 22:18Comments(0)

久々の投稿

2007年12月06日

投稿がご無沙汰してしまいました。。。

急に寒さが本格的になって冷え性の私には
こたえますicon11


来週の火曜日は朝日テレビカルチャーのアロマクラフトの講座が最終回です。
今回はキャンドルとスプレーを作る予定。お楽しみに~face02  


Posted by chi-m at 17:07Comments(0)

圧搾方法

2007年11月26日

今日は圧搾法をいくつか試してみました。

水蒸気蒸留は器械を使い精油抽出をしていますが、
圧搾はまだ方法を手探りしている段階。

主に柑橘系の精油は圧搾法で精油抽出されることが
多いので、いくつかの柑橘系でトライしてみましたicon14
グレープフルーツやオレンジetc




同時に・・・、
明日の朝日テレビカルチャーの準備も行ないましたicon12  


Posted by chi-m at 20:20Comments(0)

今日は出勤日

2007年11月19日

急に寒くなってきました~。
あったかいハーブティーなんか飲みたくなりますよね♪

話は変わって・・・
今日は花精化学での集合日icon17
午前中は打ち合わせを行ないました。
先月から今月にかけて行なった「精油における体に与える変化」の実験報告を
受けたり、その他諸々。。

同時進行で行なっているいろんな蒸留実験
(ブログにもご報告させてもらっていますがface01
の方もどの蒸留方法で進めていくのか、実際試しつつ固めていくことにicon14
身近に出来る実験は各々家での宿題にしたり。

ちょっと学生時代の自由研究を思い出したり・・・ワクワクしますicon12  


Posted by chi-m at 17:14Comments(0)

本日の蒸留実験

2007年11月12日

今日は「スターアニス」と呼ばれる植物の果実の水蒸気蒸留を
しましたicon14

スターアニスは別名「八角」と言います。
中華などに使われることが多いですよね~。
形がヒトデや星の形に似ていて可愛らしいicon12





水蒸気蒸留にかける前に果実をつぶしていると香りが漂ってきます。
スパイシーで少し甘いような香り♪ とっても良い香りですface02
蒸留の結果は・・・、精油の油膜が多く浮いていたので、
いっぱい採れるかと思いきや、ほんのちょっとになっちゃいました~icon11
ろ過する時にビーカーの縁にくっついてしまったり、貴重な精油が。。。









明日は、朝日テレビカルチャーの教室の日ですicon23  


Posted by chi-m at 18:12Comments(0)

お手伝い

2007年11月05日

先週から精油を使って「人に与える変化」の実験をしています。

我々FFメンバーは日替わりで実験進行のお手伝いにicon14
被験者は花精化学の社員の方にお願いしています。

今までは我々FFメンバー4人がプレテストの被験者になっていましたが、
今回はN数が増えるので、どんな傾向が見られるか楽しみですface02  


Posted by chi-m at 19:00Comments(0)

打ち合わせ

2007年10月30日

昨日は花精化学にて、今後のスケジュールの打ち合わせなどを
行ないました。

以前に蒸留した柑橘系の精油の成分分析の方も機関の方と
日程調整をし、来月実施出来そう~icon12
まだまだ圧搾、水蒸気技術も未熟で精油を抽出したものに一体どんな成分が
含まれているのか・・・(市場に出ているような精度の高い精油になっているのか)、
また、精油を抽出してからの保存方法など、今後検討&勉強していかなくては
いけないことがいっぱい。



精油の人体に与える変化(効果)の実験も同時進行で進めていく予定icon14





  


Posted by chi-m at 09:09Comments(0)

バザーに参加してきました~!

2007年10月28日

日曜日、ある小学校のバザーへ参加してきました~icon14
土曜日の雨とは一転、とっても良い天気~icon01
我々は体育館で行なわれるバザーのブースにて、石けんやアロマスティックを売り、
その場で作れるグリセリンソープの石けん作り体験教室を行ないました。

グリセリン石けん教室はその場で好きなパーツ(色の付いたいろんな形にくり抜いた
グリセリン石けん↓画像)を選んだり、好きな香りを選んで着香したりと思い思いの石けん
が作れるとあって子供達に喜んでもらえましたface02


画像はグリセリン石けんの中に入れるパーツ。子供達がそれぞれ好きなものを選べます。

肝心な子供達の石けん作成の様子をカメラに収めるのを忘れてしまった・・・face07
皆さんとっても楽しそうに作っていたのに、、ゴメンなさ~いicon10

アロマスティックはストレス用、鼻スースー用、ダイエット用など全6種類を用意。
それぞれオリジナルのブレンドした香りの染みこんだスティックを鼻の穴に
突っ込んで使用すると香りが鼻から頭へ「キ~ン」と入っていき効果的。
パッケージも可愛く出来上がりましたicon12
  


Posted by chi-m at 23:06Comments(0)

いろいろな準備&圧搾

2007年10月22日

今日は花精化学への出勤日。

まずは、圧搾実験に備えて柑橘の皮むき
以前にブログでも紹介した柑橘の圧搾実験。
今回は圧搾時間の短縮を目指して、実験開始icon14

しかし・・・、前回のように精油が取れない。。
試料の量を一度に入れすぎたのか、圧を掛ける時間が少ないのか
。。まだまだ実験方法も試料に応じて試行錯誤段階です。

でも、香りは前回同様、とても良い香り~face02
みずみずしく、リフレッシュに良さそうな香りですicon12
精油の成分分析もいくつか方法があるようで、依頼する機関の方と
の打ち合わせも行ないました。

これからが、長い道のりになりそうです。


午後は明日の朝日テレビカルチャーの講座の準備や週末とある学校の
バザーで出展する商品の準備などを行ないましたicon27  


Posted by chi-m at 19:18Comments(0)

今日の実験内容

2007年10月15日

今日は花精化学への出勤日icon17


水蒸気蒸留の実験を行ないました。

今日は、ある柑橘系の枝葉と月桂樹の枝葉。


柑橘系の枝葉は枝を千切るととっても良い香り~icon12
そのままの香りの精油やフローラルウォーターが取れたら嬉しいなface02
なんて思いながらの実験。

結果は・・・少し量が少なかったのもあってか精油は残念ながら無し。
フローラルウォーターは・・・生の枝葉の方が良い香りだったかな。。
現に柑橘系の枝葉で水蒸気蒸留を用いて抽出した精油が出回って
いるので、今回も採れるかと思ったのだけど。。。
もう少し蒸留方法や蒸留部位を勉強する必要があるかもicon11


続いては、月桂樹。
お料理(カレーやシチューetc)に使うローリエの枝葉で挑戦。

実験中はとってもスパイシー&甘~い香り(シナモンに少し近いような!?)
が漂って癒されました~icon12
ビーカーに油膜も浮いていて、精油の抽出も成功!!
と思った。    ・・・・のですが・・・・

いざフローラルウォーターと精油を分離するためロート紙を通したところ
何も残っていないface07

精油っっ!どこに行ってしまったの~??

今日は少し悔しさの残る結果になってしまいました。
次に繋げるぞーicon14

  


Posted by chi-m at 18:59Comments(0)

香育行って来ました~

2007年10月11日

本日は県内のある小学校へ香育の授業を行いに行きましたicon14


講師はtaki3さんが勤め、他のFFメンバーやアクトインターナショナルスクールの
職員の方、卒業生の方数名がお手伝いに。


今回の香育授業は3年生に実施。
生徒の皆さんもいつもとは違う雰囲気に大興奮の様子でしたface08




生徒の皆さんが少しでもアロマを楽しんで、興味を持ってもらえれば
と思い、授業では、いろんなクラフト作りに挑戦!!

まずは、3種類のムエット(香りの付いた嗅ぐための紙)を配布。
それぞれ、マンダリンオレンジラベンダーペパーミント
の香りをムエットを使って嗅いでもらいました。

生徒さんの中からは・・・
「いい香り~」
「強烈~!!」
などさまざまな声が。
一番人気はやはり王道の柑橘系:マンダリンオレンジでした!


続いては、先ほど嗅いだ香りの中の1種類「ペパーミント」のアロマスティックを配布。
アロマスティックのパッケージ作りと題し、シールに生徒さん一人ずつ思い思いの
イラストを書いてもらい、スティックのカバーに貼り付けることに。


皆さん感性の豊かな証拠か・・・!?いろんな思いを膨らませイラストを書いてくれました!!


ステキなイラストでしょ~♪

他にも最初に香りを嗅いだムエットにリボンを結び、簡単な香り付き栞を作ったり、
お土産には砂糖で出来た今回勉強した香り付きの入浴剤icon12
生徒さん達も物作りやお土産に大喜びで私達メンバーも嬉しかったですicon22


盛りだくさんの内容であっと言う間の1時間半でしたface02

最後には質問もいろーいろ飛び出し(たくさんの生徒さんが手を挙げてくれました~)
みんな良い質問ばかり!
私達メンバーも3年生の皆さんにパワーをいっぱいもらいましたicon14
どうもありがとう~face02  


Posted by chi-m at 23:30Comments(0)

石けん教室の模様

2007年10月10日

朝日テレビカルチャーさんにて石けん教室を実施しましたicon14

私、chi-mは夜の部のお手伝い参加。

その時の模様です。


皆さん、苛性ソーダを使用するとあって慎重に
でもスムーズに進行していきました。



20分間、手で石けんタネをかき混ぜる作業には少々お疲れ気味face03icon10
でもっ、さすが主婦の方が多かっただけに手際が良かった!
(普段のお料理で慣れていらっしゃるんですね~)



ブレンダーを使ってのけん化作業ではみるみるタネが重く&白っぽくなって
いく様子に皆さんビックリ~!
スピードを上げて石けんになっていく様子を見て嬉しそうな表情をされていましたicon12

石けんタネに入れた精油の香りにもうっとり♪されている方が多かったです!
ちなみに今回の精油はラベンダー&ローズウッド


皆さん約2時間の立ち作業にも関わらず、細かくメモをとったりされていて
改めて手作り石けんに興味をお持ちいただいた事を嬉しく思いました。

1ヶ月の熟成後、ご自分で作られた石けんを使える日をお楽しみに~icon27



ご参加いただいた皆さん、有難うございました。  


Posted by chi-m at 18:05Comments(0)

石けん教室開催しました(朝日テレビカルチャーさんにて)

2007年10月10日

昨日は朝日テレビカルチャーさんにて1日講座の石けん教室を実施しました。
昼の部、夜の部とのご参加いただいた皆さん有難うございましたface02

使用出来るまで1ヵ月・・・。楽しみにしていていてくださいねicon12

教室の模様は改めてicon14  


Posted by chi-m at 07:28Comments(0)

蒸留&圧搾実験 PART2

2007年10月02日

前回の続き、ある柑橘系果実の精油抽出実験の模様です。


前回は水蒸気蒸留での結果の報告でしたが、今回は圧搾法。


手で皮を剥いている時からフレッシュなしぶきが出ていたので
これは人力圧搾でも抽出できるのではないかと思い、
まずは人力による圧搾法を開始。
果皮を細かく切り、ガーゼに包み、足踏みして精油の取り出しが
出来ないか?とトライしてみました。



が、そんなに甘くなかった。。。icon15
少しガーゼに精油が染みてるくらいで精油を取り出すまでにはいかず。


そこで、機械による圧搾に変更


こんな機械で圧搾しました

圧を掛けていき、暫くすると待ちに待った黄色の液体がスポイトで吸い取れる
ように
「おぉ~いい香り~♪黄色の精油だぁ!」



順調に精油の量も増え、40~50個の柑橘系果実の果皮から5~10ml取り出すことが
出来ました。
柑橘系の精油は採油量の多い種類ではありますが・・・。

今後今回抽出した精油の成分分析なども行ないたいと思っています!


透明:水蒸気蒸留
黄色:圧搾法
による精油  


Posted by chi-m at 15:10Comments(0)

蒸留&圧搾実験

2007年10月01日

今日は花精化学への出勤日icon17


そして、今日はとても充実した一日となりましたぁ~icon12

なぜかと言うと・・・

精油の抽出実験が2パターンも出来たのです!

ご縁あって摘果した柑橘系の果実をいただき(名前は企業ヒミツ)そちらの果皮の精油抽出実験をトライicon14

1つは水蒸気蒸留法、もうひとつは圧搾法。
圧搾法はおおまかに言うと、常温で精油を搾り出す方法です。


まずは水蒸気蒸留法を実施



細かく切った果皮をから精油が取り出せるかドキドキ・・・なぜなら
柑橘系の果皮は一般的に圧搾法で精油の抽出を行うからです。

1時間ちょっと加熱し、油膜が出来る程精油が取り出せました!
しかし、香りが先ほどまでのみずみずしい香りが薄れている・・・ウ~ン。。。icon15

柑橘系の精油は色が付いているもの(黄色っぽい)が多いけど、今回の精油は
透明。やっぱり熱に弱いのかな~。。


そして、次は圧搾法に挑戦icon14

圧搾法の模様はまた次の回にてご報告します~face01  


Posted by chi-m at 21:12Comments(4)

香りの博物館へ遠足

2007年09月28日

26日に、磐田にある 『香りの博物館』 へ行ってきました。

静岡のアクトインターナショナルスクールの校長先生と、生徒さん2人

そして、メンバーのkahoさんと、花精化学工業㈱のFさんと私の、計6名。



行き返りの車中では、映画 『パフューム』 のDVDを見ながら遠足気分!
運転していた私は、じっくり見れなかったので
DVDを借りてきました^^


館内をゆっくり見学して、お昼には地元食材を使ったフレンチを頂いて

帰ってきました。



この模様は、11/9に静岡AOIで開催される、講演会で少しだけですが見ていただけます。

詳しくはこちらまでどうぞ^^  


Posted by taki3 at 13:08Comments(0)