豪雨の中の出社
2007年07月31日
昨日は花精化学に集まり、今後のテーマ分野の勉強会を
行いました
それにしても、午前中の豪雨
が凄く、出勤できるかしら~?
と思える程の天気でしたが、皆無事に出社
勉強会の方は引き続き続け、平行して打ち合わせなども行っていきます
行いました

それにしても、午前中の豪雨


と思える程の天気でしたが、皆無事に出社

勉強会の方は引き続き続け、平行して打ち合わせなども行っていきます

Posted by chi-m at
08:12
│Comments(0)
夏本番に備えて??
2007年07月26日
最近、暑い日が続いています。。
この暑い夏にお勧めは・・・、
アロマの中では皆さんにもお馴染みの「ペパーミント」が代表格
「スーっっ」と清涼感の多い
香りで、冷却の作用があるとされています。
ちなみにこの「スーっっ」と感の
正体は「メントール」という成分です。

この暑い夏にお勧めは・・・、
アロマの中では皆さんにもお馴染みの「ペパーミント」が代表格

「スーっっ」と清涼感の多い
香りで、冷却の作用があるとされています。
ちなみにこの「スーっっ」と感の
正体は「メントール」という成分です。
Posted by chi-m at
14:26
│Comments(0)
始めの一歩として・・・
2007年07月23日
今日は花精化学への出勤日
午前中は前回今後のおおまかな方針が決まったことで、
手始めとして何をしていくかの打ち合わせを行いました。
そして、、、まずは、テーマ分野の勉強をしていくことに
資料を読んだり、文献を読んだり、本を読んだり。。。etc。まずは「知る」こと

午前中は前回今後のおおまかな方針が決まったことで、
手始めとして何をしていくかの打ち合わせを行いました。
そして、、、まずは、テーマ分野の勉強をしていくことに

資料を読んだり、文献を読んだり、本を読んだり。。。etc。まずは「知る」こと

Posted by chi-m at
22:13
│Comments(0)
今週は・・・
2007年07月20日
先週、今後の方針展開の打ち合わせがあり
ある程度方向性が見えてきました!
今週は月曜日が祭日ということもあり、この続きは
来週道筋作りをしていきます
この時期、野外に出ると虫に刺されてしまう季節・・・。
最近ではドラックストアなんかでも精油を使った
虫除けアロマグッズを見かけたりします
そんな虫除け用グッスの中でよく使われている精油が。。。「シトロネラ」
レモンのようなフレッシュな香りなので、香りとしてもGoodです
ある程度方向性が見えてきました!
今週は月曜日が祭日ということもあり、この続きは
来週道筋作りをしていきます

この時期、野外に出ると虫に刺されてしまう季節・・・。
最近ではドラックストアなんかでも精油を使った
虫除けアロマグッズを見かけたりします

そんな虫除け用グッスの中でよく使われている精油が。。。「シトロネラ」
レモンのようなフレッシュな香りなので、香りとしてもGoodです

Posted by chi-m at
13:33
│Comments(0)
バジルの花
2007年07月17日
仕事からは離れますが・・・
我が家のベランダで育てているバジルがこの2~3週間で
白い花を付けました
とても可愛らしいお花です
バジルの精油は集中力UPや鎮痛、虫刺されによるかゆみや虫避けに
良いと言われています。
我が家のベランダで育てているバジルがこの2~3週間で
白い花を付けました

とても可愛らしいお花です

バジルの精油は集中力UPや鎮痛、虫刺されによるかゆみや虫避けに
良いと言われています。

Posted by chi-m at
09:13
│Comments(0)
朝日TVカルチャーさんで石鹸教室
2007年07月15日
金曜日には朝日TVカルチャーさんの、藤枝教室で
石鹸教室をしてきました。
午後1時半から3時半までの予定でしたが
募集定員を上回る申し込みを頂いたので
急遽、午前の部を設けることになり、2回の講座になりました。
ありがとうございます。
内容は、石鹸作りの基本とアロマについて少々・・・
石鹸作りは初めての方がほとんどでしたが
皆さん和気藹々と楽しんで頂いたようで、良かったです。
また、とても貴重な質問をたくさん頂いて、中には『最上級編』の質問もあり
本当に興味深く受講してくださったことが分かり、嬉しかったです。
実際に午前午後とも 時間を大幅にオーバーしてしまったほど
盛り上がり(?)ました。
ご参加いただいた皆さん、石鹸の蓋は開けて頂いたでしょうか?
熟成まで1ヶ月、香りを楽しみながら待っていてくださいね・・・
次回、中級編や上級編のリクエストもたくさん頂戴しましたので
色、柄、形のテクニックや香りの選び方、
素材それぞれの詳しい特徴や法律、レシピの組み立ても覚えていただいたりして
(実は法律や算数も関係してるんですね・・・驚きでしょ?)
化粧品メーカーの研究室にいる私達ならではの 貴重な材料を取り入れながら
他では手に入らない手作り石鹸を提供できれば・・・と思います。
同じく、藤枝教室でアロマクラフトの講座も募集中です。
こちらは、アロマ(精油)を実際に 生活の中でどうやって使うのかを
実習をメインに習っていきます。
毎回3種類程度のクラフトと、3種類ほどの精油の情報が覚えられます。
講習後はハーブティーを飲みながら、おしゃべりも楽しみましょう・・・
石鹸教室をしてきました。
午後1時半から3時半までの予定でしたが
募集定員を上回る申し込みを頂いたので
急遽、午前の部を設けることになり、2回の講座になりました。
ありがとうございます。
内容は、石鹸作りの基本とアロマについて少々・・・
石鹸作りは初めての方がほとんどでしたが
皆さん和気藹々と楽しんで頂いたようで、良かったです。
また、とても貴重な質問をたくさん頂いて、中には『最上級編』の質問もあり
本当に興味深く受講してくださったことが分かり、嬉しかったです。
実際に午前午後とも 時間を大幅にオーバーしてしまったほど
盛り上がり(?)ました。
ご参加いただいた皆さん、石鹸の蓋は開けて頂いたでしょうか?
熟成まで1ヶ月、香りを楽しみながら待っていてくださいね・・・
次回、中級編や上級編のリクエストもたくさん頂戴しましたので
色、柄、形のテクニックや香りの選び方、
素材それぞれの詳しい特徴や法律、レシピの組み立ても覚えていただいたりして
(実は法律や算数も関係してるんですね・・・驚きでしょ?)
化粧品メーカーの研究室にいる私達ならではの 貴重な材料を取り入れながら
他では手に入らない手作り石鹸を提供できれば・・・と思います。
同じく、藤枝教室でアロマクラフトの講座も募集中です。
こちらは、アロマ(精油)を実際に 生活の中でどうやって使うのかを
実習をメインに習っていきます。
毎回3種類程度のクラフトと、3種類ほどの精油の情報が覚えられます。
講習後はハーブティーを飲みながら、おしゃべりも楽しみましょう・・・
Posted by taki3 at
09:44
│Comments(0)
ラベンダー畑へ Part2
2007年07月12日
さてさて前回の記事の続きです。
摘み取ったラベンダーをいよいよ水蒸気蒸留することに。
釜に摘み取ったラベンダーをめいいっぱい詰め込み
蒸留スタート

精油や蒸留水が採れるまで1時間強かかると言うことで、
そのあいだにランチへ
ランチはオーガニックのレストランへ。
建物はログハウス風でロハスな感じ。良かった~
注文した釜飯もとっても美味しかったぁ~
満足満足!
お腹も満たされ、いよいよ水蒸気蒸留で採れたはずの精油&蒸留水を見る事に
どのくらい採れるのか、どんな香りなのか皆「ドキドキ・・・」
オーナーさんがコックをひねった瞬間ドボドボっと油(精油)の浮いた液体が!
「おぉ~っ!さっき摘んだラベンダーから採れたんだ~」(←私の心の中)
香りは普段嗅ぐラベンダー精油とはまたちょっと違うフレッシュな少し酸味のあるラベンダー
って感じの香り。
この香りは2~3日で熟成度を増しまろやかな香りになるとのこと。
さっきまで畑に植わっていたラベンダーが数時間で精油と蒸留水になった
過程を見れたことに凄く感動
ろ過により精油と蒸留水に分けそれぞれビンに。
どんな香りになるか楽しみだなぁ
実際、普段私達が手にして使っているビンに入った精油たちもこのような過程
を経ているんだなー、なんて肩書き「アロマテラピーインストラクター」の私達は
身をもって一見する大切さを知りました!
実際稼動している蒸留器はあまり見る機会がなく、今日の見学は貴重な体験です。
協力してくださったオーナーご夫妻をはじめ皆さん有難うございました
摘み取ったラベンダーをいよいよ水蒸気蒸留することに。
釜に摘み取ったラベンダーをめいいっぱい詰め込み
蒸留スタート


精油や蒸留水が採れるまで1時間強かかると言うことで、
そのあいだにランチへ

ランチはオーガニックのレストランへ。
建物はログハウス風でロハスな感じ。良かった~

注文した釜飯もとっても美味しかったぁ~

満足満足!
お腹も満たされ、いよいよ水蒸気蒸留で採れたはずの精油&蒸留水を見る事に

どのくらい採れるのか、どんな香りなのか皆「ドキドキ・・・」
オーナーさんがコックをひねった瞬間ドボドボっと油(精油)の浮いた液体が!
「おぉ~っ!さっき摘んだラベンダーから採れたんだ~」(←私の心の中)
香りは普段嗅ぐラベンダー精油とはまたちょっと違うフレッシュな少し酸味のあるラベンダー
って感じの香り。
この香りは2~3日で熟成度を増しまろやかな香りになるとのこと。
さっきまで畑に植わっていたラベンダーが数時間で精油と蒸留水になった
過程を見れたことに凄く感動

ろ過により精油と蒸留水に分けそれぞれビンに。
どんな香りになるか楽しみだなぁ

実際、普段私達が手にして使っているビンに入った精油たちもこのような過程
を経ているんだなー、なんて肩書き「アロマテラピーインストラクター」の私達は
身をもって一見する大切さを知りました!
実際稼動している蒸留器はあまり見る機会がなく、今日の見学は貴重な体験です。
協力してくださったオーナーご夫妻をはじめ皆さん有難うございました

Posted by chi-m at
23:44
ラベンダー畑へ
2007年07月10日
先月のとある月曜日。静岡を飛び出して長野県の八ヶ岳にあるハーブ畑の見学と
水蒸気蒸留の視察に出かけました
出発時はあいにくの雨・・・
長野の天気が危ぶまれる中での出発となりました。
片道約4時間・・・(皆頑張りましたっっ)
甲府あたりを走行するくらいから「雨→曇り」となりまずまずの天気
(あまり天気良すぎても日焼けしちゃうしね)
八ヶ岳のお天気も曇りでハーブ畑の見学にはもってこいの天気。
八ヶ岳のインターでハーブ畑の持ち主の方と私達の間を取り持ってくださる
方と待ち合わせ。
いよいよハーブ畑へ
ハーブ畑に着くとまずはハーブ畑の持ち主でもありハーブの蒸留や蒸留によって
採れる蒸留水を使って化粧品などの原料を供給&製品を作られている
会社のオーナーご夫婦にご挨拶
しかし、天気が危ぶまれると言うことですぐにお待ちかねのハーブ畑へ。
ラベンダーを始め、ローズマリー、セージ類etcいろ~んなハーブがそこには
ありました。
ラベンダーだけでも何十種類もあり紫の花の蕾が膨らんでとってもキレイでした

畑一面にラベンダーをはじめハーブの香りが漂っていて幸せ~
深呼吸を何回もしちゃいました。。
オーナーご夫妻にも手伝っていただき、ラベンダーの摘み取りも体験。
この後行う蒸留用とお土産用とかなり夢中でに摘み取りました

摘み取りの後はオーナーご夫妻のご好意でハーブ畑の紹介をいただき、
一同育てているハーブの多さにビックリ
初めて見る種類ばかりで皆とても興味深々畑を覗き込んでいました
だいぶ文章が長くなってしまったので、蒸留についてはpart2にて
水蒸気蒸留の視察に出かけました

出発時はあいにくの雨・・・

長野の天気が危ぶまれる中での出発となりました。
片道約4時間・・・(皆頑張りましたっっ)
甲府あたりを走行するくらいから「雨→曇り」となりまずまずの天気

(あまり天気良すぎても日焼けしちゃうしね)
八ヶ岳のお天気も曇りでハーブ畑の見学にはもってこいの天気。
八ヶ岳のインターでハーブ畑の持ち主の方と私達の間を取り持ってくださる
方と待ち合わせ。
いよいよハーブ畑へ

ハーブ畑に着くとまずはハーブ畑の持ち主でもありハーブの蒸留や蒸留によって
採れる蒸留水を使って化粧品などの原料を供給&製品を作られている
会社のオーナーご夫婦にご挨拶

しかし、天気が危ぶまれると言うことですぐにお待ちかねのハーブ畑へ。
ラベンダーを始め、ローズマリー、セージ類etcいろ~んなハーブがそこには
ありました。
ラベンダーだけでも何十種類もあり紫の花の蕾が膨らんでとってもキレイでした


畑一面にラベンダーをはじめハーブの香りが漂っていて幸せ~

深呼吸を何回もしちゃいました。。
オーナーご夫妻にも手伝っていただき、ラベンダーの摘み取りも体験。
この後行う蒸留用とお土産用とかなり夢中でに摘み取りました


摘み取りの後はオーナーご夫妻のご好意でハーブ畑の紹介をいただき、
一同育てているハーブの多さにビックリ
初めて見る種類ばかりで皆とても興味深々畑を覗き込んでいました

だいぶ文章が長くなってしまったので、蒸留についてはpart2にて
Posted by chi-m at
22:41
工場見学&クラフト作成
2007年07月10日
昨日はアクトインターナショナルスクールの生徒さんが
花精化学へ会社見学に訪れました
まずは会社概要の説明、工場見学、そして最後に我々の仕事現場である
アロマ研究室にご案内。
工場見学は普段目にすることの出来ない製造の現場を見学。
私たちも普段は見ることが出来ないため、生徒さん達と一緒に
見学しました
アロマ研究室では保管している精油達をみてもらい、気に入った香り
を嗅いでもらったり、簡単なクラフトをしてもらいました
初めて嗅ぐ精油などはとても喜んでもらえたようで何より!!
花精化学へ会社見学に訪れました

まずは会社概要の説明、工場見学、そして最後に我々の仕事現場である
アロマ研究室にご案内。
工場見学は普段目にすることの出来ない製造の現場を見学。
私たちも普段は見ることが出来ないため、生徒さん達と一緒に
見学しました

アロマ研究室では保管している精油達をみてもらい、気に入った香り
を嗅いでもらったり、簡単なクラフトをしてもらいました

初めて嗅ぐ精油などはとても喜んでもらえたようで何より!!
Posted by chi-m at
09:22
│Comments(0)
捜査協力を・・・
2007年07月06日

ということで、「土屋アンナ、失踪!?」だそうです・・・
詳しくはコチラ
うふふ・・・ どうなっちゃうんでしょう???
なんか、続くみたいですね。 私も探しに行ってみようかな~
面白そうです・・・
ちょっと気になっているので、見つけたら 報告しますね

さて、朝日テレビカルチャーさんでの石鹸教室は
お陰さまで 予定数に達し、追加講座も開催されることになりました。
ありがとうございます。
最近、コールドプロセスの石鹸が流行っているようです。
いくつもの会社から、コールドプロセスの石鹸が発売されはじめました。
普段目にする多くの石鹸は、釜焚き製法と言って
原料を加熱して、一気に石鹸を作る方法で
安価で大量生産に使われる製法です。
逆に、コールドプロセスは原料をお風呂の温度程度に温めて
作る製法で、こちらは石鹸になるまで1ヶ月以上かかります。
余計な負担(加熱)を掛けず、時間と愛情を込めて作るから
優しい石鹸になります。
そんな、手間と時間を掛けた貴重な石鹸だからこそ
本物が分かる人たちの間で ブームになりつつあるんでしょう・・・
F&Fがお送りしている石鹸教室は
この、コールドプロセスの石鹸たちです。
午前の増設講座に 少し余裕があるようなので、よろしかったらどうぞ・・・
石鹸教室はコチラまで
Posted by taki3 at
21:12
│Comments(0)
打ち合わせ
2007年07月03日
今日は今年度アロマテラピーの研究&商品開発を
していくにあたってお世話になる機関の方々との
顔合わせ&打ち合わせを行いました
これからはまず、いくつかテーマを絞って研究開発を
進めていくことになりそうです
ランチをはさんで午後はFFメンバーでテーマを挙げてみました
していくにあたってお世話になる機関の方々との
顔合わせ&打ち合わせを行いました

これからはまず、いくつかテーマを絞って研究開発を
進めていくことになりそうです

ランチをはさんで午後はFFメンバーでテーマを挙げてみました

Posted by chi-m at
00:20
│Comments(2)