香りの博物館へ遠足

2007年09月28日

26日に、磐田にある 『香りの博物館』 へ行ってきました。

静岡のアクトインターナショナルスクールの校長先生と、生徒さん2人

そして、メンバーのkahoさんと、花精化学工業㈱のFさんと私の、計6名。



行き返りの車中では、映画 『パフューム』 のDVDを見ながら遠足気分!
運転していた私は、じっくり見れなかったので
DVDを借りてきました^^


館内をゆっくり見学して、お昼には地元食材を使ったフレンチを頂いて

帰ってきました。



この模様は、11/9に静岡AOIで開催される、講演会で少しだけですが見ていただけます。

詳しくはこちらまでどうぞ^^  


Posted by taki3 at 13:08Comments(0)

香りの効果は・・・

2007年09月25日

今日は2度目の被験者体験。

前回と香りを変えて、香りを嗅いだときと無香のときにおける体の変化の
測定を行いました。

クレペリンテストと言われる計算テストを使ってストレス負荷を与える
ため、我々被験者はひたすら計算を15分×3回icon11

鉛筆を持つ手が痛くなってきた・・・icon15
数字ばかり見ていて頭がボーッとしてきた・・・icon15
etc
我慢大会並みの被験者体験になりました。

結果がどうでるか、楽しみだなぁ~face01  


Posted by chi-m at 17:39Comments(0)

カロテン石けん教室の模様

2007年09月21日

先日行ったカロテン石けん教室の模様ですface02


2人1組になって石けん作りに取り組んでいただきました。

今回はレッドパームオイルを配合したためオレンジ色の石けんタネに。
皆さんからは「この色美味しそう~♪」
との多数の声。

ホント色鮮やかなオレンジ色で美味しそうに見えちゃうんです!
(でも実際は苛性ソーダが入っているので危険です・・・。)


皆さん石けんタネのかき混ぜを頑張っていただいた甲斐もあり
順調に石けん作りも進んでいきましたicon14
私達F&Fのメンバーも皆さんと楽しい時間を過ごせました。有難うございましたface01



これからは1ヶ月間の熟成期間。使えるようになるまで待ち遠しいですが、
じっくり待ちましょう~face06  


Posted by chi-m at 16:25Comments(0)

石けん教室開催しました~!

2007年09月20日

本日は石けん教室を実施しました。

参加してくださった皆様有難うございました&お疲れ様でしたface02

天気にも恵まれicon01、皆さん暑い中
お出でくださって嬉しい限りでした!

石けん教室の方もスムーズに進みましたicon12
詳しい石けん教室の模様は日を改めてUPしま~すicon14  


Posted by chi-m at 19:04Comments(0)

蒸留実験

2007年09月18日

今日は研究室にある蒸留器を使って蒸留実験を行うことに。

メンバーの家にある植物を蒸留して精油が採れるのか?
良い香りのウォーターが採れるのか?

結果が未知な分ワクワク!しながら実験icon26


今回は3種類 ・ローズゼラニウム ・トマト ・ローズマリーを各々試料にしました。

※画像はローズマリー

結果は・・・。試料の量が少ないこともあるのか(?)辛うじて
ローズゼラニウムに精油らしき油膜が浮いたくらいでほとんど
ウォーターが採れたという形でしたicon11




でも、自分達での蒸留実験も回数をこなす事に慣れてきて
要領も少しずつ分かってきたのでface01
今回の実験も満足face02

次回はどんな試料で試そうか~icon12
期待を込め思案中icon22
  


Posted by chi-m at 20:34Comments(2)

打ち合わせ&石けん教室の準備

2007年09月11日

昨日の明け方は強い雨&雷でしたね~icon03face03

昨日は現在ちょくちょく実施している精油を用いた実験の
方法を再検討しましたface01

精油の実験と言ってもどのようなアプローチ(実験方法)をとるかによって
結果も違うし、今後の方向性も変わってくるのでとっても重要icon14



そして午後は来週20日に実施する石けん教室の準備をちょっぴりicon12

今回はオレンジ色のカロテン石けんです!
その石けんに合う精油をチョイス♪

今回も精油を何種類もブレンドした香りを用いた贅沢な
石けんを作る予定ですface02
お楽しみに~♪
  


Posted by chi-m at 16:17Comments(0)

アロマインストラクター試験

2007年09月09日

今月は、アロマインストラクターの試験がありますね。

この時期、受験生の人たちは大変な思いをして勉強していることでしょう。



私もインストラクター試験前の1ヶ月は、大学受験時並に本当によく勉強しました。

が!

実はそこまで頑張らなくても大丈夫・・・でした・・・アハハ~icon10





昨日、インストラクタークラスの講義をしていた時
生徒さんから質問が・・・

「taki3先生、試験勉強方法とか覚え方を教えてください」

「覚え方ですか・・・。例えばキャリアオイルのアボカドオイルの科名はクスノキ科ワニナシ属ですが
 アボカドの皮はワニの背中のようで洋ナシの形に似ているので『ワニナシ』と強引に覚えます」

「・・・face07・・・」 ← 教室の空気が重くなったみたい(苦笑)



そりゃそうかも知れない、講師の口から出てくる覚え方じゃないかも・・・

と、少し反省しました(笑)


私の授業では、いくつか語呂合わせで覚える方法を教えていますが
あくまでも、語呂合わせで、内容が全く違いすぎてココでは書けませが

結構コレが覚えられるんですねぇ



皆さんも自分にあった語呂合わせを探すと、聞きなれない難しい単語も
意外とアッサリ覚えられるかもしれませんよ。

それと、植物名は殆どが学名で出題されます。

学名も語呂合わせで覚えると、簡単ですよface01






  


Posted by taki3 at 22:20Comments(0)

ギフトショー見学

2007年09月05日

昨日ギフトショーの見学へ行って来ましたicon18


主に、香りの商品コーナー、化粧品などのビューティーコーナーを見て
回りました。
去年、今年の春と行っているため、見たことのある商品が多かった・・・。


いつもビックサイトでの催しは会場が広く歩数が多くなるため、ヒールのない
靴を選ぶのですが、それでも足が痛くなってしまいましたface07  


Posted by chi-m at 09:37Comments(0)