香りの効果は・・・
2007年09月25日
今日は2度目の被験者体験。
前回と香りを変えて、香りを嗅いだときと無香のときにおける体の変化の
測定を行いました。
クレペリンテストと言われる計算テストを使ってストレス負荷を与える
ため、我々被験者はひたすら計算を15分×3回
鉛筆を持つ手が痛くなってきた・・・
数字ばかり見ていて頭がボーッとしてきた・・・
etc
我慢大会並みの被験者体験になりました。
結果がどうでるか、楽しみだなぁ~
前回と香りを変えて、香りを嗅いだときと無香のときにおける体の変化の
測定を行いました。
クレペリンテストと言われる計算テストを使ってストレス負荷を与える
ため、我々被験者はひたすら計算を15分×3回

鉛筆を持つ手が痛くなってきた・・・

数字ばかり見ていて頭がボーッとしてきた・・・

etc
我慢大会並みの被験者体験になりました。
結果がどうでるか、楽しみだなぁ~

Posted by chi-m at
17:39
│Comments(0)
カロテン石けん教室の模様
2007年09月21日
先日行ったカロテン石けん教室の模様です

2人1組になって石けん作りに取り組んでいただきました。
今回はレッドパームオイルを配合したためオレンジ色の石けんタネに。
皆さんからは「この色美味しそう~♪」
との多数の声。
ホント色鮮やかなオレンジ色で美味しそうに見えちゃうんです!
(でも実際は苛性ソーダが入っているので危険です・・・。)
皆さん石けんタネのかき混ぜを頑張っていただいた甲斐もあり
順調に石けん作りも進んでいきました
私達F&Fのメンバーも皆さんと楽しい時間を過ごせました。有難うございました

これからは1ヶ月間の熟成期間。使えるようになるまで待ち遠しいですが、
じっくり待ちましょう~

2人1組になって石けん作りに取り組んでいただきました。
今回はレッドパームオイルを配合したためオレンジ色の石けんタネに。
皆さんからは「この色美味しそう~♪」
との多数の声。
ホント色鮮やかなオレンジ色で美味しそうに見えちゃうんです!
(でも実際は苛性ソーダが入っているので危険です・・・。)
皆さん石けんタネのかき混ぜを頑張っていただいた甲斐もあり
順調に石けん作りも進んでいきました

私達F&Fのメンバーも皆さんと楽しい時間を過ごせました。有難うございました

これからは1ヶ月間の熟成期間。使えるようになるまで待ち遠しいですが、
じっくり待ちましょう~

Posted by chi-m at
16:25
│Comments(0)
石けん教室開催しました~!
2007年09月20日
本日は石けん教室を実施しました。
参加してくださった皆様有難うございました&お疲れ様でした
天気にも恵まれ
、皆さん暑い中
お出でくださって嬉しい限りでした!
石けん教室の方もスムーズに進みました
詳しい石けん教室の模様は日を改めてUPしま~す
参加してくださった皆様有難うございました&お疲れ様でした

天気にも恵まれ

お出でくださって嬉しい限りでした!
石けん教室の方もスムーズに進みました

詳しい石けん教室の模様は日を改めてUPしま~す

Posted by chi-m at
19:04
│Comments(0)
蒸留実験
2007年09月18日
今日は研究室にある蒸留器を使って蒸留実験を行うことに。
メンバーの家にある植物を蒸留して精油が採れるのか?
良い香りのウォーターが採れるのか?
結果が未知な分ワクワク!しながら実験
今回は3種類 ・ローズゼラニウム ・トマト ・ローズマリーを各々試料にしました。

※画像はローズマリー
結果は・・・。試料の量が少ないこともあるのか(?)辛うじて
ローズゼラニウムに精油らしき油膜が浮いたくらいでほとんど
ウォーターが採れたという形でした

でも、自分達での蒸留実験も回数をこなす事に慣れてきて
要領も少しずつ分かってきたので
今回の実験も満足
次回はどんな試料で試そうか~
期待を込め思案中
メンバーの家にある植物を蒸留して精油が採れるのか?
良い香りのウォーターが採れるのか?
結果が未知な分ワクワク!しながら実験

今回は3種類 ・ローズゼラニウム ・トマト ・ローズマリーを各々試料にしました。

※画像はローズマリー
結果は・・・。試料の量が少ないこともあるのか(?)辛うじて
ローズゼラニウムに精油らしき油膜が浮いたくらいでほとんど
ウォーターが採れたという形でした


でも、自分達での蒸留実験も回数をこなす事に慣れてきて
要領も少しずつ分かってきたので

今回の実験も満足

次回はどんな試料で試そうか~

期待を込め思案中

Posted by chi-m at
20:34
│Comments(2)
打ち合わせ&石けん教室の準備
2007年09月11日
昨日の明け方は強い雨&雷でしたね~

昨日は現在ちょくちょく実施している精油を用いた実験の
方法を再検討しました
精油の実験と言ってもどのようなアプローチ(実験方法)をとるかによって
結果も違うし、今後の方向性も変わってくるのでとっても重要
そして午後は来週20日に実施する石けん教室の準備をちょっぴり
今回はオレンジ色のカロテン石けんです!
その石けんに合う精油をチョイス♪
今回も精油を何種類もブレンドした香りを用いた贅沢な
石けんを作る予定です
お楽しみに~♪


昨日は現在ちょくちょく実施している精油を用いた実験の
方法を再検討しました

精油の実験と言ってもどのようなアプローチ(実験方法)をとるかによって
結果も違うし、今後の方向性も変わってくるのでとっても重要

そして午後は来週20日に実施する石けん教室の準備をちょっぴり

今回はオレンジ色のカロテン石けんです!
その石けんに合う精油をチョイス♪
今回も精油を何種類もブレンドした香りを用いた贅沢な
石けんを作る予定です

お楽しみに~♪
Posted by chi-m at
16:17
│Comments(0)
アロマインストラクター試験
2007年09月09日
今月は、アロマインストラクターの試験がありますね。
この時期、受験生の人たちは大変な思いをして勉強していることでしょう。
私もインストラクター試験前の1ヶ月は、大学受験時並に本当によく勉強しました。
が!
実はそこまで頑張らなくても大丈夫・・・でした・・・アハハ~
昨日、インストラクタークラスの講義をしていた時
生徒さんから質問が・・・
「taki3先生、試験勉強方法とか覚え方を教えてください」
「覚え方ですか・・・。例えばキャリアオイルのアボカドオイルの科名はクスノキ科ワニナシ属ですが
アボカドの皮はワニの背中のようで洋ナシの形に似ているので『ワニナシ』と強引に覚えます」
「・・・
・・・」 ← 教室の空気が重くなったみたい(苦笑)
そりゃそうかも知れない、講師の口から出てくる覚え方じゃないかも・・・
と、少し反省しました(笑)
私の授業では、いくつか語呂合わせで覚える方法を教えていますが
あくまでも、語呂合わせで、内容が全く違いすぎてココでは書けませが
結構コレが覚えられるんですねぇ
皆さんも自分にあった語呂合わせを探すと、聞きなれない難しい単語も
意外とアッサリ覚えられるかもしれませんよ。
それと、植物名は殆どが学名で出題されます。
学名も語呂合わせで覚えると、簡単ですよ
この時期、受験生の人たちは大変な思いをして勉強していることでしょう。
私もインストラクター試験前の1ヶ月は、大学受験時並に本当によく勉強しました。
が!
実はそこまで頑張らなくても大丈夫・・・でした・・・アハハ~

昨日、インストラクタークラスの講義をしていた時
生徒さんから質問が・・・
「taki3先生、試験勉強方法とか覚え方を教えてください」
「覚え方ですか・・・。例えばキャリアオイルのアボカドオイルの科名はクスノキ科ワニナシ属ですが
アボカドの皮はワニの背中のようで洋ナシの形に似ているので『ワニナシ』と強引に覚えます」
「・・・

そりゃそうかも知れない、講師の口から出てくる覚え方じゃないかも・・・
と、少し反省しました(笑)
私の授業では、いくつか語呂合わせで覚える方法を教えていますが
あくまでも、語呂合わせで、内容が全く違いすぎてココでは書けませが
結構コレが覚えられるんですねぇ
皆さんも自分にあった語呂合わせを探すと、聞きなれない難しい単語も
意外とアッサリ覚えられるかもしれませんよ。
それと、植物名は殆どが学名で出題されます。
学名も語呂合わせで覚えると、簡単ですよ

Posted by taki3 at
22:20
│Comments(0)
ギフトショー見学
2007年09月05日
昨日ギフトショーの見学へ行って来ました
主に、香りの商品コーナー、化粧品などのビューティーコーナーを見て
回りました。
去年、今年の春と行っているため、見たことのある商品が多かった・・・。
いつもビックサイトでの催しは会場が広く歩数が多くなるため、ヒールのない
靴を選ぶのですが、それでも足が痛くなってしまいました

主に、香りの商品コーナー、化粧品などのビューティーコーナーを見て
回りました。
去年、今年の春と行っているため、見たことのある商品が多かった・・・。
いつもビックサイトでの催しは会場が広く歩数が多くなるため、ヒールのない
靴を選ぶのですが、それでも足が痛くなってしまいました

Posted by chi-m at
09:37
│Comments(0)
朝日テレビカルチャーさんで講座(10月から)
2007年08月31日
10月より「朝日テレビカルチャー」の静岡校
にて講座を行います。
アロマクラフト講座・・・3ヶ月/4回
精油の知識を身に付けつつ、生活にそのまま使えるアロマ雑貨を作ります!
「アロマに興味があるけど、どう使えば良いかわからない・・・」方など
ぜひこの講座でアロマ雑貨作りを体験してみてください!
詳しくはこちらをクリック
石けん講座・・・1回(昼講座、夜講座)
石けん教室は昼講座と夜講座を設けました
ご都合に合わせてお選びください。
オリーブオイル、苛性ソーダ、精油を使って肌に優しい石けんを作ります
昼講座詳しくはこちらをクリック
夜講座詳しくはこちらをクリック
どちらもF&Fメンバーが初心者の方から経験者の方まで丁寧にお教えします
にて講座を行います。
アロマクラフト講座・・・3ヶ月/4回
精油の知識を身に付けつつ、生活にそのまま使えるアロマ雑貨を作ります!
「アロマに興味があるけど、どう使えば良いかわからない・・・」方など
ぜひこの講座でアロマ雑貨作りを体験してみてください!
詳しくはこちらをクリック
石けん講座・・・1回(昼講座、夜講座)
石けん教室は昼講座と夜講座を設けました

ご都合に合わせてお選びください。
オリーブオイル、苛性ソーダ、精油を使って肌に優しい石けんを作ります

昼講座詳しくはこちらをクリック
夜講座詳しくはこちらをクリック
どちらもF&Fメンバーが初心者の方から経験者の方まで丁寧にお教えします

Posted by chi-m at
13:34
│Comments(0)
プレテスト
2007年08月30日
今日はとある施設を訪ね、プレテストを行いました
プレテストなので被験者は我々F&Fメンバー。
今日と明日の2日に分けてテストを行います。
今日は初日。
実験方法を実際テストを行いながら様子見で確立
していくことに。
被験者の我々は血圧を測ったり、アミラーゼをとられたりetc。
その間には香りを嗅いで付加をかけるためのパソコンゲーム(能力テスト??)
を行い、数値の経過をみていくことに。
結果はまだプレテストの初日ということで、期待する結果に結び
つくのかはまだ??ですが、まずは今後の実験計画の第一歩を
踏み出した
と
いうことで有意義な一日になりました

プレテスト風景

プレテストなので被験者は我々F&Fメンバー。
今日と明日の2日に分けてテストを行います。
今日は初日。
実験方法を実際テストを行いながら様子見で確立
していくことに。
被験者の我々は血圧を測ったり、アミラーゼをとられたりetc。
その間には香りを嗅いで付加をかけるためのパソコンゲーム(能力テスト??)
を行い、数値の経過をみていくことに。
結果はまだプレテストの初日ということで、期待する結果に結び
つくのかはまだ??ですが、まずは今後の実験計画の第一歩を
踏み出した

いうことで有意義な一日になりました


プレテスト風景
Posted by chi-m at
19:15
│Comments(0)
水蒸気蒸留器がきた~!
2007年08月23日
我が研究室に水蒸気蒸留器が届きました
で、早速手始めにラベンダーの水蒸気蒸留を試してみることに。。。
今回は生花ではなく、ドライフラワーからの蒸留です。
届いた水蒸気蒸留の装置です

セットをして1時間のタイマーにし、スイッチON
10分ほどで冷却器の方まで蒸気が上がっていき、その後遂に「ポタッポタッ」と
液体がビーカーに落ちたのです

その液体こそがフローラルウォーター。
時間の経過と共にフローラルウォーターの量も増え、油膜も!!
これが精油。
少量ながら精油も取り出せました

(残念ながら油膜までは画像には映りませんが・・・確かに浮遊してました~!)
初回の蒸留実験にしてはまずまずの結果。
今後、いろんな植物の蒸留をしていくつもりです

で、早速手始めにラベンダーの水蒸気蒸留を試してみることに。。。
今回は生花ではなく、ドライフラワーからの蒸留です。
届いた水蒸気蒸留の装置です

セットをして1時間のタイマーにし、スイッチON

10分ほどで冷却器の方まで蒸気が上がっていき、その後遂に「ポタッポタッ」と
液体がビーカーに落ちたのです


その液体こそがフローラルウォーター。
時間の経過と共にフローラルウォーターの量も増え、油膜も!!
これが精油。
少量ながら精油も取り出せました


(残念ながら油膜までは画像には映りませんが・・・確かに浮遊してました~!)
初回の蒸留実験にしてはまずまずの結果。
今後、いろんな植物の蒸留をしていくつもりです

Posted by chi-m at
08:08
│Comments(0)
石けん教室開催のお知らせ
2007年08月20日
次回石けん教室の開催が決まりました!
今回は・・・、ビタミンAたっぷり!カロテン入りの
オレンジ色の石けんを作ります

リラックス出来るアロマの香りも楽しめます
石けん作り初心者の方もベテランの方もぜひ!!
日時:9月20日(木) 10:00~12:00
受講料:¥4,200 (500gの石けんとお土産付き)
場所:パッケージプラザ静岡南店
フラワーファクトリー2F
静岡市駿河区曲金6-1-50

※予約制となります。
教室にご興味のある方はぜひコメントにてご一報ください。

今回は・・・、ビタミンAたっぷり!カロテン入りの
オレンジ色の石けんを作ります


リラックス出来るアロマの香りも楽しめます

石けん作り初心者の方もベテランの方もぜひ!!
日時:9月20日(木) 10:00~12:00
受講料:¥4,200 (500gの石けんとお土産付き)
場所:パッケージプラザ静岡南店
フラワーファクトリー2F
静岡市駿河区曲金6-1-50

※予約制となります。
教室にご興味のある方はぜひコメントにてご一報ください。
Posted by chi-m at
19:45
│Comments(0)
暑い日が続きますが
2007年08月13日
暑い日が続きます
日中は家事をするだけで汗がダクダク・・・
少しお散歩に出るだけで皮ふがジリジリ。。。
赤く腫れてしまわないか心配って時には
皮ふに水分を与えることが良いらしいと
TVか雑誌で知り、そんなときはフローラルウォーター
(私はカモミールウォーターやネロリウォーター)
なんかを日焼けした肌にパシャパシャ付けています
日焼けがなくなる訳ではないけど、香りも付くので、
気持ち良いです

日中は家事をするだけで汗がダクダク・・・

少しお散歩に出るだけで皮ふがジリジリ。。。
赤く腫れてしまわないか心配って時には
皮ふに水分を与えることが良いらしいと
TVか雑誌で知り、そんなときはフローラルウォーター
(私はカモミールウォーターやネロリウォーター)
なんかを日焼けした肌にパシャパシャ付けています

日焼けがなくなる訳ではないけど、香りも付くので、
気持ち良いです

Posted by chi-m at
08:09
│Comments(0)
実験方法の打ち合わせ
2007年08月07日
今後行っていく実験方法の打ち合わせを行いました
今後のあたりをつけるためにもまずはプレ実験を
行っていくことになりそうです。
私達にとっては初めて経験していくことが多いだけに
どのような経過&結果となっていくのか楽しみです

今後のあたりをつけるためにもまずはプレ実験を
行っていくことになりそうです。
私達にとっては初めて経験していくことが多いだけに
どのような経過&結果となっていくのか楽しみです

Posted by chi-m at
14:01
│Comments(0)
あっと言う間に8月突入
2007年08月03日
今日は台風の影響か、雨降ったり晴れたり変な天気です。。
ふとカレンダーに目をやると既に8月突入。。
早いものです
さてさて、次回の石けん教室は来月9月を予定しております
詳細が決定しましたら、またこちらのブログにもUPしま~す
ふとカレンダーに目をやると既に8月突入。。

早いものです

さてさて、次回の石けん教室は来月9月を予定しております

詳細が決定しましたら、またこちらのブログにもUPしま~す

Posted by chi-m at
13:50
│Comments(0)
豪雨の中の出社
2007年07月31日
昨日は花精化学に集まり、今後のテーマ分野の勉強会を
行いました
それにしても、午前中の豪雨
が凄く、出勤できるかしら~?
と思える程の天気でしたが、皆無事に出社
勉強会の方は引き続き続け、平行して打ち合わせなども行っていきます
行いました

それにしても、午前中の豪雨


と思える程の天気でしたが、皆無事に出社

勉強会の方は引き続き続け、平行して打ち合わせなども行っていきます

Posted by chi-m at
08:12
│Comments(0)
夏本番に備えて??
2007年07月26日
最近、暑い日が続いています。。
この暑い夏にお勧めは・・・、
アロマの中では皆さんにもお馴染みの「ペパーミント」が代表格
「スーっっ」と清涼感の多い
香りで、冷却の作用があるとされています。
ちなみにこの「スーっっ」と感の
正体は「メントール」という成分です。

この暑い夏にお勧めは・・・、
アロマの中では皆さんにもお馴染みの「ペパーミント」が代表格

「スーっっ」と清涼感の多い
香りで、冷却の作用があるとされています。
ちなみにこの「スーっっ」と感の
正体は「メントール」という成分です。
Posted by chi-m at
14:26
│Comments(0)
始めの一歩として・・・
2007年07月23日
今日は花精化学への出勤日
午前中は前回今後のおおまかな方針が決まったことで、
手始めとして何をしていくかの打ち合わせを行いました。
そして、、、まずは、テーマ分野の勉強をしていくことに
資料を読んだり、文献を読んだり、本を読んだり。。。etc。まずは「知る」こと

午前中は前回今後のおおまかな方針が決まったことで、
手始めとして何をしていくかの打ち合わせを行いました。
そして、、、まずは、テーマ分野の勉強をしていくことに

資料を読んだり、文献を読んだり、本を読んだり。。。etc。まずは「知る」こと

Posted by chi-m at
22:13
│Comments(0)
今週は・・・
2007年07月20日
先週、今後の方針展開の打ち合わせがあり
ある程度方向性が見えてきました!
今週は月曜日が祭日ということもあり、この続きは
来週道筋作りをしていきます
この時期、野外に出ると虫に刺されてしまう季節・・・。
最近ではドラックストアなんかでも精油を使った
虫除けアロマグッズを見かけたりします
そんな虫除け用グッスの中でよく使われている精油が。。。「シトロネラ」
レモンのようなフレッシュな香りなので、香りとしてもGoodです
ある程度方向性が見えてきました!
今週は月曜日が祭日ということもあり、この続きは
来週道筋作りをしていきます

この時期、野外に出ると虫に刺されてしまう季節・・・。
最近ではドラックストアなんかでも精油を使った
虫除けアロマグッズを見かけたりします

そんな虫除け用グッスの中でよく使われている精油が。。。「シトロネラ」
レモンのようなフレッシュな香りなので、香りとしてもGoodです

Posted by chi-m at
13:33
│Comments(0)
バジルの花
2007年07月17日
仕事からは離れますが・・・
我が家のベランダで育てているバジルがこの2~3週間で
白い花を付けました
とても可愛らしいお花です
バジルの精油は集中力UPや鎮痛、虫刺されによるかゆみや虫避けに
良いと言われています。
我が家のベランダで育てているバジルがこの2~3週間で
白い花を付けました

とても可愛らしいお花です

バジルの精油は集中力UPや鎮痛、虫刺されによるかゆみや虫避けに
良いと言われています。

Posted by chi-m at
09:13
│Comments(0)
朝日TVカルチャーさんで石鹸教室
2007年07月15日
金曜日には朝日TVカルチャーさんの、藤枝教室で
石鹸教室をしてきました。
午後1時半から3時半までの予定でしたが
募集定員を上回る申し込みを頂いたので
急遽、午前の部を設けることになり、2回の講座になりました。
ありがとうございます。
内容は、石鹸作りの基本とアロマについて少々・・・
石鹸作りは初めての方がほとんどでしたが
皆さん和気藹々と楽しんで頂いたようで、良かったです。
また、とても貴重な質問をたくさん頂いて、中には『最上級編』の質問もあり
本当に興味深く受講してくださったことが分かり、嬉しかったです。
実際に午前午後とも 時間を大幅にオーバーしてしまったほど
盛り上がり(?)ました。
ご参加いただいた皆さん、石鹸の蓋は開けて頂いたでしょうか?
熟成まで1ヶ月、香りを楽しみながら待っていてくださいね・・・
次回、中級編や上級編のリクエストもたくさん頂戴しましたので
色、柄、形のテクニックや香りの選び方、
素材それぞれの詳しい特徴や法律、レシピの組み立ても覚えていただいたりして
(実は法律や算数も関係してるんですね・・・驚きでしょ?)
化粧品メーカーの研究室にいる私達ならではの 貴重な材料を取り入れながら
他では手に入らない手作り石鹸を提供できれば・・・と思います。
同じく、藤枝教室でアロマクラフトの講座も募集中です。
こちらは、アロマ(精油)を実際に 生活の中でどうやって使うのかを
実習をメインに習っていきます。
毎回3種類程度のクラフトと、3種類ほどの精油の情報が覚えられます。
講習後はハーブティーを飲みながら、おしゃべりも楽しみましょう・・・
石鹸教室をしてきました。
午後1時半から3時半までの予定でしたが
募集定員を上回る申し込みを頂いたので
急遽、午前の部を設けることになり、2回の講座になりました。
ありがとうございます。
内容は、石鹸作りの基本とアロマについて少々・・・
石鹸作りは初めての方がほとんどでしたが
皆さん和気藹々と楽しんで頂いたようで、良かったです。
また、とても貴重な質問をたくさん頂いて、中には『最上級編』の質問もあり
本当に興味深く受講してくださったことが分かり、嬉しかったです。
実際に午前午後とも 時間を大幅にオーバーしてしまったほど
盛り上がり(?)ました。
ご参加いただいた皆さん、石鹸の蓋は開けて頂いたでしょうか?
熟成まで1ヶ月、香りを楽しみながら待っていてくださいね・・・
次回、中級編や上級編のリクエストもたくさん頂戴しましたので
色、柄、形のテクニックや香りの選び方、
素材それぞれの詳しい特徴や法律、レシピの組み立ても覚えていただいたりして
(実は法律や算数も関係してるんですね・・・驚きでしょ?)
化粧品メーカーの研究室にいる私達ならではの 貴重な材料を取り入れながら
他では手に入らない手作り石鹸を提供できれば・・・と思います。
同じく、藤枝教室でアロマクラフトの講座も募集中です。
こちらは、アロマ(精油)を実際に 生活の中でどうやって使うのかを
実習をメインに習っていきます。
毎回3種類程度のクラフトと、3種類ほどの精油の情報が覚えられます。
講習後はハーブティーを飲みながら、おしゃべりも楽しみましょう・・・
Posted by taki3 at
09:44
│Comments(0)