アロマインストラクター試験
2007年09月09日
今月は、アロマインストラクターの試験がありますね。
この時期、受験生の人たちは大変な思いをして勉強していることでしょう。
私もインストラクター試験前の1ヶ月は、大学受験時並に本当によく勉強しました。
が!
実はそこまで頑張らなくても大丈夫・・・でした・・・アハハ~
昨日、インストラクタークラスの講義をしていた時
生徒さんから質問が・・・
「taki3先生、試験勉強方法とか覚え方を教えてください」
「覚え方ですか・・・。例えばキャリアオイルのアボカドオイルの科名はクスノキ科ワニナシ属ですが
アボカドの皮はワニの背中のようで洋ナシの形に似ているので『ワニナシ』と強引に覚えます」
「・・・
・・・」 ← 教室の空気が重くなったみたい(苦笑)
そりゃそうかも知れない、講師の口から出てくる覚え方じゃないかも・・・
と、少し反省しました(笑)
私の授業では、いくつか語呂合わせで覚える方法を教えていますが
あくまでも、語呂合わせで、内容が全く違いすぎてココでは書けませが
結構コレが覚えられるんですねぇ
皆さんも自分にあった語呂合わせを探すと、聞きなれない難しい単語も
意外とアッサリ覚えられるかもしれませんよ。
それと、植物名は殆どが学名で出題されます。
学名も語呂合わせで覚えると、簡単ですよ
この時期、受験生の人たちは大変な思いをして勉強していることでしょう。
私もインストラクター試験前の1ヶ月は、大学受験時並に本当によく勉強しました。
が!
実はそこまで頑張らなくても大丈夫・・・でした・・・アハハ~

昨日、インストラクタークラスの講義をしていた時
生徒さんから質問が・・・
「taki3先生、試験勉強方法とか覚え方を教えてください」
「覚え方ですか・・・。例えばキャリアオイルのアボカドオイルの科名はクスノキ科ワニナシ属ですが
アボカドの皮はワニの背中のようで洋ナシの形に似ているので『ワニナシ』と強引に覚えます」
「・・・

そりゃそうかも知れない、講師の口から出てくる覚え方じゃないかも・・・
と、少し反省しました(笑)
私の授業では、いくつか語呂合わせで覚える方法を教えていますが
あくまでも、語呂合わせで、内容が全く違いすぎてココでは書けませが
結構コレが覚えられるんですねぇ
皆さんも自分にあった語呂合わせを探すと、聞きなれない難しい単語も
意外とアッサリ覚えられるかもしれませんよ。
それと、植物名は殆どが学名で出題されます。
学名も語呂合わせで覚えると、簡単ですよ

Posted by taki3 at 22:20│Comments(0)