石けん教室開催しました
2008年05月26日
昨日は朝日テレビカルチャーさんにて石けん教室の開催日。
今回はサーファーズソープを作りました。
ココナッツオイルを主体にした日焼けした肌にも最適な洗浄力の高い
石けんです
3回コースの2回目ということもあり、皆さん前回よりますます石けん作りの手際
が良くなっていました~

香りもフランジュパニと言われる高級な精油を特別配合し、夏に適したスッキリ感の
ある香りです。
(入れた精油)
フランジュパニ・ペパーミント・オレンジ・レモングラス
熟成の後、ぜひ実際使用して使い心地を試してくださいね

次回はマーブル石けんに挑戦します。
今回はサーファーズソープを作りました。
ココナッツオイルを主体にした日焼けした肌にも最適な洗浄力の高い
石けんです

3回コースの2回目ということもあり、皆さん前回よりますます石けん作りの手際
が良くなっていました~


香りもフランジュパニと言われる高級な精油を特別配合し、夏に適したスッキリ感の
ある香りです。
(入れた精油)
フランジュパニ・ペパーミント・オレンジ・レモングラス
熟成の後、ぜひ実際使用して使い心地を試してくださいね


次回はマーブル石けんに挑戦します。
Posted by chi-m at
07:11
│Comments(1)
枝葉の蒸留
2008年05月16日
今日は、先日柑橘の花を摘んだ時に一緒にいただいた枝葉&蕾の蒸留を
行ないました
柑橘の枝はバラのようなトゲがあるんです。。。
柑橘の蒸留に携わるようになって初めて知りました
なので素手で試料を扱う時にはとても慎重に扱わなくてはいけません・・・。

しかし、良い香り~
柑橘枝葉の精油では「プチグレイン」がメジャーです。やっぱり花とは少し違う葉の青臭さ
(フレッシュさ)が混ざった香りです!
今回は精油を微量ですが、抽出することが出来ました!
まだ枝葉の保存してあるものがあるので、何回か蒸留実験行っていきたいと
思っています
行ないました

柑橘の枝はバラのようなトゲがあるんです。。。
柑橘の蒸留に携わるようになって初めて知りました

なので素手で試料を扱う時にはとても慎重に扱わなくてはいけません・・・。

しかし、良い香り~

柑橘枝葉の精油では「プチグレイン」がメジャーです。やっぱり花とは少し違う葉の青臭さ
(フレッシュさ)が混ざった香りです!
今回は精油を微量ですが、抽出することが出来ました!
まだ枝葉の保存してあるものがあるので、何回か蒸留実験行っていきたいと
思っています

Posted by chi-m at
20:50
│Comments(0)
花の蒸留実験
2008年05月11日
前回のブログでご報告しましたが、先日柑橘の花の蒸留実験をするため
花摘みをしてきました~。
そして、今回はいざ蒸留実験の模様のご報告です
今回の蒸留実験は以前にもいろんな植物の蒸留実験を
レポートしている「水蒸気蒸留」の実験。
花の部分のみを加熱していきます。

とてもキレイな白いお花でしょ~
蒸気化したものを水を通すことによって温度を下げて液化すると、水溶物と油物が
得られる水蒸気蒸留の精油抽出。
今回も油膜を得ることが出来ました!
が、ろ紙を通す程の量には至らず・・・精油のみを抽出することは出来ませんでした

ただ、柑橘の花の精油はとても貴重と言われています。
採油量が少ないんです。
そんな柑橘の花の精油膜を見れただけでもまずは第一歩(かな~?)
今後は枝葉の抽出も手がけえいきたいと思います
花摘みをしてきました~。
そして、今回はいざ蒸留実験の模様のご報告です

今回の蒸留実験は以前にもいろんな植物の蒸留実験を
レポートしている「水蒸気蒸留」の実験。
花の部分のみを加熱していきます。

とてもキレイな白いお花でしょ~
蒸気化したものを水を通すことによって温度を下げて液化すると、水溶物と油物が
得られる水蒸気蒸留の精油抽出。
今回も油膜を得ることが出来ました!
が、ろ紙を通す程の量には至らず・・・精油のみを抽出することは出来ませんでした


ただ、柑橘の花の精油はとても貴重と言われています。
採油量が少ないんです。
そんな柑橘の花の精油膜を見れただけでもまずは第一歩(かな~?)
今後は枝葉の抽出も手がけえいきたいと思います

Posted by chi-m at
08:57
│Comments(0)
花摘み
2008年05月07日
今日は、最近の気温の上昇で一気に花開き始めた
柑橘の畑へ
目的は柑橘の花の水蒸気蒸留をするために、花摘み♪
山は柑橘の花の良~い香りが漂っていました

快晴のお天気の中での花摘み。
午後は早速蒸留を行ないました。蒸留の様子はまた改めて!
柑橘の畑へ

目的は柑橘の花の水蒸気蒸留をするために、花摘み♪
山は柑橘の花の良~い香りが漂っていました


快晴のお天気の中での花摘み。
午後は早速蒸留を行ないました。蒸留の様子はまた改めて!
Posted by chi-m at
22:50
│Comments(0)
椿油入りシャンプー石けん
2008年04月26日
今日は朝日テレビカルチャーさんでの「椿油入りシャンプー石けん」講座
でした。
全3回の石けん教室の第1回目です。
以前にF&Fの石けん教室を受講していただいた方もいれば
石けん作り初挑戦の方までさまざま。
でも、どなたも手際よく作業を進めていきました~。

最近お馴染みの髪に良いと言われる「椿油」や同じく髪に良いとされ
保湿効果も高い「ひまし油」も入っている髪には勿論、体にも全身使える
石けんになりました。
そして今回は
シルクプロテインもオプションで追加、香りも5種類の精油をブレンドした
ゴージャスな石けんになりました
ちなみに香りは髪に良いとされるローズマリーやさっぱり清涼感のあるペパーミントetc
をセレクトしました
でした。
全3回の石けん教室の第1回目です。
以前にF&Fの石けん教室を受講していただいた方もいれば
石けん作り初挑戦の方までさまざま。
でも、どなたも手際よく作業を進めていきました~。


最近お馴染みの髪に良いと言われる「椿油」や同じく髪に良いとされ
保湿効果も高い「ひまし油」も入っている髪には勿論、体にも全身使える
石けんになりました。
そして今回は
シルクプロテインもオプションで追加、香りも5種類の精油をブレンドした
ゴージャスな石けんになりました

ちなみに香りは髪に良いとされるローズマリーやさっぱり清涼感のあるペパーミントetc
をセレクトしました


Posted by chi-m at
22:15
│Comments(0)
長らくご無沙汰してました
お菓子のような香り??
2008年03月25日
今日は超臨界の抽出実験を行ないました

今までにも超臨界の実験は何度かトライしていますが、精油の取り出しまでは。。。
今回は同じ柑橘系の果皮の抽出ですが、天日干しや温蔵庫で乾かしたドライ果皮にて
実験。
すると・・・
超臨界に達し抽出物を放出すると共にビンに山吹色(柑橘色)の液体っぽいものが
付き始めました
見た感じ粘度もあって精油の可能性大あり!
香りは乾燥したものなので、フレッシュさというより甘~いハチミツに近いような
お菓子のような香り~。

今回抽出したもの
抽出量は少ないですが、超臨界での精油(らしき)取り出し、同じ試料でも抽出法の
違いにより香りや成分が違うことを目で見ることが出来て贅沢な経験をした一日でした


今までにも超臨界の実験は何度かトライしていますが、精油の取り出しまでは。。。
今回は同じ柑橘系の果皮の抽出ですが、天日干しや温蔵庫で乾かしたドライ果皮にて
実験。
すると・・・
超臨界に達し抽出物を放出すると共にビンに山吹色(柑橘色)の液体っぽいものが
付き始めました

見た感じ粘度もあって精油の可能性大あり!
香りは乾燥したものなので、フレッシュさというより甘~いハチミツに近いような
お菓子のような香り~。

今回抽出したもの
抽出量は少ないですが、超臨界での精油(らしき)取り出し、同じ試料でも抽出法の
違いにより香りや成分が違うことを目で見ることが出来て贅沢な経験をした一日でした

Posted by chi-m at
19:50
│Comments(0)
そろそろ年度締め
2008年03月18日
今年度もそろそろ終わりが近づいてきました。。。
まだまだ実験も継続してやっていくもの、新しくトライするもの、ありますが・・・
今日は実験の試料に使う柑橘をご提供いただいた農家さんへこれまでの
実験報告のためお宅に伺いました
美味しいお昼をご馳走になり、いろんな種類の柑橘の試食もさせていただき
とっても幸せ~
な時間を過ごせました。
来年度もこちらの柑橘を使って実験を継続していきます
果皮だけではなく枝葉、花も実験していく予定。。
どんな精油がとれるか楽しみです

実験の試料用にご提供いただきました。有難うございます
まだまだ実験も継続してやっていくもの、新しくトライするもの、ありますが・・・
今日は実験の試料に使う柑橘をご提供いただいた農家さんへこれまでの
実験報告のためお宅に伺いました

美味しいお昼をご馳走になり、いろんな種類の柑橘の試食もさせていただき
とっても幸せ~

来年度もこちらの柑橘を使って実験を継続していきます

果皮だけではなく枝葉、花も実験していく予定。。
どんな精油がとれるか楽しみです


実験の試料用にご提供いただきました。有難うございます

Posted by chi-m at
16:28
│Comments(0)
ハンドマッサージで実験
2008年03月10日
今日は精油の人に与える効果を調べるための実験を行ないました。
今回はハンドマッサージを受け、その前後や香りの有る無しでの変化を
みていくものです。
前は計算テストのようなストレスを与えられるタスクをして実験をしたため
辛かったけど、今回は至福の時間を過ごせました
でも被験者が至福の時間を過ごしている間、長時間に渡りマッサージをしてくれた
メンバーにはきっと負担を掛けてしまっただろうなぁ~
お疲れ様でした。
良い結果が出ると良いのだけど・・・。
今回はハンドマッサージを受け、その前後や香りの有る無しでの変化を
みていくものです。
前は計算テストのようなストレスを与えられるタスクをして実験をしたため
辛かったけど、今回は至福の時間を過ごせました

でも被験者が至福の時間を過ごしている間、長時間に渡りマッサージをしてくれた
メンバーにはきっと負担を掛けてしまっただろうなぁ~

お疲れ様でした。
良い結果が出ると良いのだけど・・・。
Posted by chi-m at
21:42
│Comments(0)
蒸留実験??
2008年03月04日
今日は花精化学にて水蒸気蒸留実験ならぬ、煮出し抽出実験(?)を行ないました。
試料は柑橘。
果皮をフードプロセッサーでドロドロにし、それに水を追加して
熱を加え煮出しをしました。

沸騰すると蒸気と一緒に油膜が見える
ビーカーの中はみるみる油膜だらけに!

もともと柑橘系は採油率が多いとされる種類ですが、今回の方法は今までに無いほどの
量でした。

成分的に予想される成分が抽出されているか、分析結果が楽しみです
試料は柑橘。
果皮をフードプロセッサーでドロドロにし、それに水を追加して
熱を加え煮出しをしました。
沸騰すると蒸気と一緒に油膜が見える

ビーカーの中はみるみる油膜だらけに!
もともと柑橘系は採油率が多いとされる種類ですが、今回の方法は今までに無いほどの
量でした。
成分的に予想される成分が抽出されているか、分析結果が楽しみです

Posted by chi-m at
10:47
│Comments(0)
石けん教室のご案内
2008年03月02日
4月26日から朝日テレビカルチャーさんにて3回コースの
石けん教室が始まります
各回とも入れるオイルやその配合、香りを変えて
作るのも、使うのも楽しい石けんになると思いますよ
ご興味のある方はぜひ!!
極上石けん作り
石けん教室が始まります

各回とも入れるオイルやその配合、香りを変えて
作るのも、使うのも楽しい石けんになると思いますよ

ご興味のある方はぜひ!!
極上石けん作り
Posted by chi-m at
13:46
│Comments(0)
自作!オレンジクリーナー
2008年02月28日
今日は、夏みかんの皮を蒸留して精油を取り出していました。
さすが柑橘類、採油率はかなりのもの・・・
10分~20分ごとに精油を取り出してみると、香りがそれぞれ違うのねぇ
はじめの精油は、ほんのり花の香りが混ざって
間の精油は、まさに夏みかんの香り
最後の精油は、スッキリした甘いグリーン調の香り
1種類の夏みかんなのに、いろんな香りが楽しめましたよ。
もちろん、この抽出された精油たちは別の機関へ送られて
香気成分の分析をしてもらいます。
もう一つ別の方法として、果皮をグツグツ煮て精油を取り出してみることにしました。
本来ならば、精油を取り出した後の果皮の煮出し汁は
捨ててしまうだけのもの・・・
でも実はコレ、優れものの万能クリーナーなんですよ

『オレンジオイル配合』 の謳い文句でお馴染みかしら?
その 『オレンジオイル』 はミカンの精油のこと。
精油を取り出した後の煮出し汁にも、まだまだ 『オレンジオイル』 は含まれているってわけ!
コレをろ紙で濾すと、きれいな透明のオレンジ色になります。
香りも良いよ~
さっさと使って、残りはお風呂に入れて入浴剤にしちゃお~っと!
これ、普通のミカンでも作れますよ。
ミカンの皮をお鍋に入れて、ひたひたのお水ででグツグツ煮て(沸騰してから15分くらいかな)
2重ガーゼなどで濾してから、床拭きや台所のお掃除にどうぞ
赤ちゃんの居るお宅や、食べ物がある台所でも安心して使えますよ^^
Posted by taki3 at
18:51
│Comments(0)
モザイク石けん教室
2008年02月24日
今日は朝日テレビカルチャーさんにてモザイク石けん教室を行ないました。

今日は過去にFFの石けん教室に参加していただいたことのある方
が多かっただけに皆さん質問も一歩踏み込んだ質問が多い
それだけ石けん作りも興味を持っていただいてとても嬉しいです
今日は石けんタネの中に予め色付きの石けんを作っておいたものをいろんな大きさにカットし中に
入れてモザイクを作りました。
香りはローズアナトーというローズ系の香りをメインに入れ、とってもうっとりする香りになりました
モザイクの石けんを入れた石けんタネです。

参加された皆さん!お疲れ様でした&有難うございました
今日は過去にFFの石けん教室に参加していただいたことのある方
が多かっただけに皆さん質問も一歩踏み込んだ質問が多い

それだけ石けん作りも興味を持っていただいてとても嬉しいです

今日は石けんタネの中に予め色付きの石けんを作っておいたものをいろんな大きさにカットし中に
入れてモザイクを作りました。
香りはローズアナトーというローズ系の香りをメインに入れ、とってもうっとりする香りになりました

モザイクの石けんを入れた石けんタネです。
参加された皆さん!お疲れ様でした&有難うございました

Posted by chi-m at
13:22
│Comments(0)
オーストラリアでアロマの勉強!
2008年02月23日
日本を脱出して、オーストラリアへアロマの勉強をしに行ってきました。
精油業者さんの視察や、専門学校の授業を聴講したり
市場やデパート、ドラッグストアーまで覘いて
どんな商品が流行っているのかな・・・? と、充実した8日間でした。
観光者が来ることもないような、本当の田舎町の調剤薬局では
日本人が珍しいのか、サービスをたっぷりしてもらいました^^
今回のプチ勉強視察で吸収したことを
今後の私たちの活動に、大きな影響を与えることでしょう。
画像は、ブリスベンの市場で見つけた手作り石鹸たち。
日本の繊細な石鹸とは違い、色素もたっぷり使って豪快です・・・
配水管に詰まりそうね・・・
Posted by taki3 at
14:59
│Comments(0)
抽出実験&研修準備
2008年02月13日
先週、ある施設で柑橘系の精油抽出実験を行なってきました。
いつも行なう水蒸気蒸留や圧搾は花精化学にある器械で実験を
するのですが、今回の超臨界二酸化炭素抽出の実験は器械がないため
施設に出向きました
結果的には精油抽出までには至りませんでしたが、実験後の柑橘の果皮を見たところ
油胞が白っぽく変色していて毛穴がパックリ開いたような or 穴の開いたスカスカのスポンジ
のような感じになっていました
うまく油胞をつぶせ取り出せたようです!
そして昨日は研修前最後の出勤。
私はお留守番なのですが、他のメンバーは明日から1週間の研修へ出発です
研修時に使うものの準備や23日の石けん教室の準備などを行ないました。
いつも行なう水蒸気蒸留や圧搾は花精化学にある器械で実験を
するのですが、今回の超臨界二酸化炭素抽出の実験は器械がないため
施設に出向きました

結果的には精油抽出までには至りませんでしたが、実験後の柑橘の果皮を見たところ
油胞が白っぽく変色していて毛穴がパックリ開いたような or 穴の開いたスカスカのスポンジ
のような感じになっていました

うまく油胞をつぶせ取り出せたようです!
そして昨日は研修前最後の出勤。
私はお留守番なのですが、他のメンバーは明日から1週間の研修へ出発です

研修時に使うものの準備や23日の石けん教室の準備などを行ないました。
Posted by chi-m at
11:39
│Comments(0)
ギフトショー見学
2008年02月06日
昨日から東京でギフトショーが開催されているということで
早速昨日ギフトショーの見学に行きました
東京は週末に大雪(?)
が降ったということ
もあり、火曜日の昨日も家々の屋根や道路脇に雪の塊を見ました。
ギフトショーの方は毎回見学しているということもあり、何度も見たことのある企業&商品だな~
と思うところも多かったですが、新しい商品もちらほら出ていました。
会場はビックサイトの東会場と西会場に分かれているということもあり
歩き疲れました~
早速昨日ギフトショーの見学に行きました

東京は週末に大雪(?)

もあり、火曜日の昨日も家々の屋根や道路脇に雪の塊を見ました。
ギフトショーの方は毎回見学しているということもあり、何度も見たことのある企業&商品だな~
と思うところも多かったですが、新しい商品もちらほら出ていました。
会場はビックサイトの東会場と西会場に分かれているということもあり
歩き疲れました~

Posted by chi-m at
10:57
│Comments(0)
次回の石けん教室
2008年01月30日
次回の石けん教室は、朝日テレビーカルチャーさんにて
彩りモザイク石けんを作ります
色が入った石けんを散りばめた可愛らしい石けんです!

画像は見本です♪
自分で使うにも人にプレゼントするにも最適な石けん
朝日テレビーカルチャー 静岡スクール
彩りモザイク石けん・・・2月23日
彩りモザイク石けんを作ります

色が入った石けんを散りばめた可愛らしい石けんです!

画像は見本です♪
自分で使うにも人にプレゼントするにも最適な石けん

朝日テレビーカルチャー 静岡スクール
彩りモザイク石けん・・・2月23日
Posted by chi-m at
12:52
│Comments(0)
石けん教室
2008年01月26日
今日はあさひテレビカルチャーさんにて石けん教室を行ないました
今回の石けんはカカオバター入りの石けん。
とってもしっとりした冬に適した石けんです
ほとんどの皆さんが石けん作り初挑戦ということでしたが、
手際良くスムーズに捗ることが出来ました!

石けん作りの1番の難関(?)20分間の石けんタネのかき混ぜ作業も
皆さん手の疲れを訴えながらもパートナーの方と交代しながらトライして
いました。
今回の石けんの香りは
オレンジ、フランキンセンス、ベルガモット、パチュリ
の4種類。
精油の入ったビンを開けた瞬間とっても良い香り~
「良い香り~!!」
と皆さんも口々に!

これから1ヶ月の熟成を経て使えるのは2月末。
ご自分で作られた石けんを使う日を楽しみにお待ちくださいね
今日はどうも有難うございました

今回の石けんはカカオバター入りの石けん。
とってもしっとりした冬に適した石けんです

ほとんどの皆さんが石けん作り初挑戦ということでしたが、
手際良くスムーズに捗ることが出来ました!
石けん作りの1番の難関(?)20分間の石けんタネのかき混ぜ作業も
皆さん手の疲れを訴えながらもパートナーの方と交代しながらトライして
いました。
今回の石けんの香りは
オレンジ、フランキンセンス、ベルガモット、パチュリ
の4種類。
精油の入ったビンを開けた瞬間とっても良い香り~
「良い香り~!!」
と皆さんも口々に!
これから1ヶ月の熟成を経て使えるのは2月末。
ご自分で作られた石けんを使う日を楽しみにお待ちくださいね

今日はどうも有難うございました

Posted by chi-m at
22:32
│Comments(0)
今年初蒸留実験
2008年01月21日
今日は今年に入って初の蒸留実験を行ないました。
試料は「ひのきのおがくず」
市場に出ているひのきの精油は心材から抽出されたものが一般的ですが
今回はおがくずからも精油抽出が出来るかチャレンジしてみました

いつもの水蒸気蒸留の器械を使ったのですが、ちょうどウォーターが取れ始め油滴が見つけ
られるようになった時に電話系統のトラブルで電源がOFFに
再度電力を入れチャレンジしました。
残念ながら油膜まではいきませんでしたが、ウォーター&精油の混ざったビーカーの中は
とっても良い香り(ひのき風呂に入っているような~
&αピネンたっぷりで森林浴をしているような・・・
)
でした!
試料は「ひのきのおがくず」
市場に出ているひのきの精油は心材から抽出されたものが一般的ですが
今回はおがくずからも精油抽出が出来るかチャレンジしてみました


いつもの水蒸気蒸留の器械を使ったのですが、ちょうどウォーターが取れ始め油滴が見つけ
られるようになった時に電話系統のトラブルで電源がOFFに

再度電力を入れチャレンジしました。
残念ながら油膜まではいきませんでしたが、ウォーター&精油の混ざったビーカーの中は
とっても良い香り(ひのき風呂に入っているような~

&αピネンたっぷりで森林浴をしているような・・・

でした!

Posted by chi-m at
15:26
│Comments(0)
いろんな準備
2008年01月16日
今日は午前中は来月の研修の打ち合わせや準備。
午後は今週末にある石けん教室の準備をしました~
今回も石けん教室に参加くださった方には可愛い石けんのプレゼント付き
楽しみにしていてくださいね~
精油の蒸留実験の方も今まで実験してきたものをまとめ、
今年も新たな精油抽出&今までの精油抽出方法の確立
を進めていく予定です♪
また、実験の様子なんかも報告していく予定
午後は今週末にある石けん教室の準備をしました~

今回も石けん教室に参加くださった方には可愛い石けんのプレゼント付き

楽しみにしていてくださいね~

精油の蒸留実験の方も今まで実験してきたものをまとめ、
今年も新たな精油抽出&今までの精油抽出方法の確立
を進めていく予定です♪
また、実験の様子なんかも報告していく予定

Posted by chi-m at
10:12
│Comments(0)